【大学生必見】おすすめPCの紹介
こんにちは!今の季節は新生活や大学が始まるタイミングで新しくPCを買う方もいると思いますが、販売されているPCは価格や性能も様々、、、
どんなPCを買えばいいか分からないですよね。
そこで今回は大学生におすすめなPCをご紹介したいと思います!
4月に入りたての新入生には大学から「PCの購入依頼」が来ますが、そもそも大学生にPCが必要なのかなぁ?と思うかたは大勢います。
そんな方には↓の記事で「大学生にPCは必要なのか」を丁寧に紹介していますので参考にしてください!
大学生がPCを選ぶ基準は?
大学生がPCを選ぶ基準はどんなものがあるのでしょうか?
PCを選ぶための下記4つのポイントをご紹介します。
①スペック
②価格
③デザイン
④Windows or mac
①スペックの違い
まず一番大切なのは自分がやりたい作業を購入検討中のPCを使ってできるかどうかです。
文系大学生であれば講義でPCを使ってメモを取ったり、資料を作成し、それを提出をしたりなどの用途でPCを使用します。
理系大学生であれば、実験の結果をPCで可視化したり、分析されたりなどの用途で使うことが想定されます。
しかし、購入したPCがこれらの使い方をしたときにスペックが足りず、画面がフリーズしたり、すぐに落ちてしまうなどの現象が起こってしまっては購入する意味がありません。
自分の普段の使い方で必要なスペックを理解することは、上記のようなスペック不足を回避するほかに、高すぎるPCを購入することを防ぐことができます。
様々な大学生のタイプがいると思いますが、各大学生タイプの使用方法とそれを満たすPCスペックは下記の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください。
②価格の違い
性能が良くて価格がとても安いPCがあれば一番良いですが、おおむね価格と性能は比例関係にあります。
性能と価格のバランスが取れたものをお勧めします。
PCの価格の目安として下記のように分けられます。
- ~5万円の低価格帯
- 6万円~10万円の中価格帯
- 10万円~の高価格帯
基本的には5万円~10万円の中価格帯がおすすめです。ただしデザインにこだわる方や、ハードな使い方を想定している方は10万円~の高価格帯でもいいかもしれません。
5万円以下のノートパソコンはかなりライトな使い方をするならばいいかもしれません、しかし使ってくるうちに物足りなさを感じることが多いです。
そのためこの記事では価格は5万円~ですが、十分使えるスペックのものをご紹介しています。
※大学の生協で勧められるPCは大体10万円~のものが多く価格は高めに設定されています。少しでもお得に購入したい場合は、大学の生協のPCは避けましょう。
③デザイン
使うときのモチベーションにもかかわるので、デザインも非常に重要で、自身が気に入ったデザインのPCを購入したほうがいいです。
また、PCを購入するにあたって考慮する項目の「デザイン」とは、もちろん見た目の話もありますが、コンパクトさや使いやすさを含んでいます。
デザインが良いものは同スペックのほかのPCと比べると価格が高くなります。マイクロソフトのsurfaceやアップルのmacはデザインや軽さに焦点が当てられている分同様のスペックのPCと比べると割高です。
※参考 アップルのMacBook AirとHPのPavilion 13-an1000の価格比較
比較スペック条件
CPU:10世代 Core i5 4コア
SSD:512GB
メモリ:8G
画面サイズ:13.3
重さ:約1.3kg
MacBook Air:¥134,800円
Pavilion 13-an1000:¥79,860円
上記の比較を見るとMacBook Airはデザインも良く人気ですが、他メーカーの同スペックのものに比べ価格が高いことがわかりますね。
④Windows or mac
現在主流のOSはWindowsOSかmacOSになります。どちらのOSを選ぶかでも購入するPCの選択肢が変わってきます。
詳しくは下記の記事でご紹介しているので参考にしてください。
大学生のタイプ別おすすめPC
ここからは今までに書いてきた判断基準から各大学生のタイプ別におすすめPCをご紹介していきます!!!
おすすめPCを紹介するにあたり、以下の3タイプを紹介していきます。
- とにかくコスパ重視で価格を抑えたい人向け
→文系大学生や理系大学生におすすめです。情報系大学生の方はちょっとスペックが物足りない可能性が、、、 - 価格と性能のバランス重視でちょうどいいPCを探している人向け
→幅広い大学生の使い方に対応できるスペックです。迷ったらとりあえずこのあたりを選べば大丈夫です! - 情報系の大学生のように大学でPCをヘビーに使う方におすすめ!
→②の価格と性能がのバランスが良いモデルよりも性能が良く、大学生活でPCをたくさん使用する方や専門のアプリなど重い処理をする方向け - デザインを重視して大学で充実したPCライフを送りたい人向け
→価格も10万円以上でスペックやデザインもとても良くモチベーションが上がることまちがいなし。ただ価格よりスペックが劣っているので要検討です。
※価格は2020/04/26現在のものとなっています。
コスパ重視で価格を抑えたい方向けにおすすめなモデルはこちら!
Inspiron 14 5000
こちらのDellのノートパソコンはコスパ重視の文系大学生におすすめです。
日常生活でサクサク使うために必要なスペックを備えていながら価格が5.3万円とかなりお得です。
画面サイズは14インチと大きめですが、約1.5kgと持ち運べる重さです。
ストレージは256GBSSD、メモリは8GBと文系大学生の大学生活には十分すぎるスペックとなっています。
SDカードリーダー・USB×3・HDMIと普段使う頻度が高いポートやスロットもついています。
価格 | ¥52,830 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | 第2世代 AMD Ryzen 5 3500U 2.1GHz/4コア |
CPUスコア | 7745 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | M.2 SSD:256GB |
本体重量 | 1.48kg |
幅x高さx奥行 | 324.3×19.1×232 mm |
画面サイズ | 14インチ |
HP 14s-dk0000
こちらのノートパソコンは上で紹介したInspiron 14 5000よりもストレージにHDDが1TB多いので、写真やスマートフォンのバックアップなどを行う場合におすすめです。(SSDは128GBに減っています)
ただし、重さが1.5kgあるので持ち運ぶには少し重いかもしれません。
価格 | ¥59,400 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | 第2世代 AMD Ryzen 5 3500U 2.1GHz/4コア |
CPUスコア | 7745 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | HDD:1TB SSD:128GB |
本体重量 | 1.53kg |
幅x高さx奥行 | 324×21.5×226 mm |
画面サイズ | 14インチ |
価格と性能のバランスを重視しているあなたにはこちらをおすすめ!
Pavilion 13-an1000
こちらのHPのノートパソコンは価格とスペックのバランスを重視している大学生におすすめです。
13インチ・1.26kgとコンパクトで持ち運びやすいながら、処理能力が非常に高いです。
通常の大学生が行うような資料作成や授業で使う程度なら余裕で行うことができます。
複数のウィンドウやアプリを立ち上げたりしても大丈夫です!
価格 | ¥69,960 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | 第10世代 インテル Core i5 1035G1(Ice Lake) 1GHz/4コア |
CPUスコア | 8651 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | SSD:256GB |
本体重量 | 1.26kg |
幅x高さx奥行 | – |
画面サイズ | 13.3インチ |
ENVY x360 15-ds000
こちらのノートパソコンは15.6インチの画面サイズで大画面でPCを操作したい人向けになります。
画面を後ろに折りたたむことができ、様々な場面で使い方を変えることができます。
タッチ操作が可能なので授業中に折りたたんでメモを取ることもできます。
その代わり重量も1.98kgと持ち運ぶには重いので、頻繁に持ち運ぶ方にはお勧めできません。
価格 | ¥71,500 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | 第2世代 AMD Ryzen 5 3500U 2.1GHz/4コア |
CPUスコア | 7745 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | M.2 SSD:512GB |
本体重量 | 1.98kg |
幅x高さx奥行 | 359x18x245 mm |
画面サイズ | 15.6インチ |
Inspiron 14 5000
価格 | ¥86,840 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | 第10世代 インテル Core i5 10210U(Comet Lake) 1.6GHz/4コア |
CPUスコア | 8545 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | SSD:256GB |
本体重量 | 1.42kg |
幅x高さx奥行 | – |
画面サイズ | 14インチ |
情報系の大学生のように大学でPCをヘビーに使う方におすすめ!
ENVY x360 13-ar0000
こちらのノートパソコンはガンガンPCを使う人向けになります。
メモリ16GB・SSD513GBを搭載していながら持ち運びやすい商品になっています。
高いスペックながら1.28kgと持ち運べる軽さなのがいいですね。
価格 | ¥96,800 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | 第2世代 AMD Ryzen 7 3700U 2.3GHz/4コア |
CPUスコア | 7971 |
メモリ容量 | 16GB |
ストレージ容量 | SSD:512GB |
本体重量 | 1.28kg |
幅x高さx奥行 | 306x16x212 mm |
画面サイズ | 13.3インチ |
Lenovo YOGA S740
こちらのノートパソコンは性能も非常に高くハードな使い方にも対応できます。
さらに注目すべき点は駆動時間が26時間と長いことです。フル充電すれば外出先でも充電残量を気にせずに使うことができます!
価格 | ¥106,590 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | 第10世代 インテル Core i7 1065G7(Ice Lake) 1.3GHz/4コア |
CPUスコア | 10489 |
メモリ容量 | 16GB |
ストレージ容量 | SSD:512GB |
本体重量 | 1.4kg |
幅x高さx奥行 | 322.4×14.9×212 mm |
画面サイズ | 14インチ |
デザインを重視して大学で充実したPCライフを送りたいあなたにおすすめはこちら!
Surface Go
こちらのノートパソコンはマイクロソフトの人気商品です。
スペックやデザインも良く、重さはなんと522gしかないので持ち運びに最適です。
授業中のメモや簡単な資料作成などライトな使い方をする方にお勧めです。
キーボードを外した状態ではタブレットとして使用できます。
コンパクトで場所を取らないので、講義でメモを取ったりちょっとしたときに使うのにぴったりです。
また、マイクロソフト製品には標準でofficeがついているので大学からライセンス配布がなかった場合も安心です。
こちらはキーボードが別売りなので注意してください。
価格 | ¥77,500 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i5 1035G4 1.1GHz |
CPUスコア | 2214 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | SSD:128GB |
本体重量 | 0.522kg |
幅x高さx奥行 | 245×8.3×175 mm |
画面サイズ | 10インチ |
Surface Pro 7
上のSurface Goと比較すると性能が高くなっていて、画面サイズも一回り大きいです。
スペックやデザインも良く、重さはなんと775gしかないので持ち運びに最適です。
さらに大きな特徴としてキーボードと画面が分離可能で、キーボードを外した状態ではタブレットとして使用できます。
コンパクトで場所を取らないので、講義でメモを取ったりちょっとしたときに使うのにぴったりです。
また、マイクロソフト製品には標準でofficeがついているので大学からライセンス配布がなかった場合も安心です。
価格 | ¥195,000 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
CPU | Core i5 1035G4 1.1GHz |
CPUスコア | 9048 |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | SSD:256GB |
本体重量 | 0.775kg |
幅x高さx奥行 | 292×8.5×201 mm |
画面サイズ | 12.3インチ |
アップル製品が好きな方におすすめはこちらもおすすめです!
MacBook Air
こちらのノートパソコンはファンが多いApple社製のノートパソコンです。
ライトな使いかたには十分な性能を兼ね備えながら持ち運びやすさもあります。
アップル製品が好きな方はこちらもおすすめになります!
価格 | ¥115,280 |
OS | macOS |
CPU | 第10世代 Core i3 1.1GHz/2コア |
CPUスコア | – |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | SSD:256GB |
本体重量 | 1.29kg |
幅x高さx奥行 | 304.1×16.1×212.4 mm |
画面サイズ | 13インチ |
MacBook Pro
こちらのノートパソコンは同じくアップル社製のノートパソコンですが、上で紹介したMacBook Airと比較すると性能が良いモデルです。
価格も高くなりますが、性能を求める方はこちがおすすめです。
価格 | ¥198,800 |
OS | macOS |
CPU | 第8世代の2.4GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ |
CPUスコア | – |
メモリ容量 | 8GB |
ストレージ容量 | SSD:256GB |
本体重量 | 1.37kg |
幅x高さx奥行 | 高さ:1.49 cm 幅:30.41 cm 奥行き:21.24 cm |
画面サイズ | 13インチ |
まとめ
大学生におすすめのノートパソコンを紹介しました。
今回の記事では大学生活で快適にノートパソコンでの作業ができるようにある程度スペックがいいものを並べています。
実際、分析大学生が授業中のメモやちょっとした調べものやwordを使った資料作成だけであればもう少し価格が安いものが見つかるかもしれません。
大学生活でどのようにノートパソコンが必要になるかは未知数です。
そのためいざ使うときにスペック不足を感じないように幅広い使い方のできるモデルがおすすめです。
この記事を参考にして自分に合ったノートパソコンを見つけてください!