【就活生必見】業界一覧

聞いたことあるし、あの業界のあの企業は受けてみようかな…
シルフク君は就活で受ける業界をどこにしようか迷っているのかい?


あんまりどんな業界や企業があるのか知らなくて…

就職活動を始めたばかりの学生の中にはどんな業界があるのか分からないという方もいるのではないでしょうか。
就活の時に今まで生活してきて知っている業界や身近にあった業界だけしか見ていないのは非常にもったいないと思います。自分が良く知っている業界以外にも自分に向いている仕事があるかもしれません。
そういった自身のキャリア選択において幅広い選択肢を持つためにも社会にどんな業界があるのかを知ることはとても大切です。
就活前に一度は業界の一覧を見ておきましょう!
今回の記事はこれから就活を始めようとしている大学生や業界の一覧が見たい方向けの記事になります。
業界とは
「業界」の言葉の意味
業界とは何でしょうか。
業界の一覧を見る前に業界という言葉の理解をする必要があります。
こちらの記事の【「業界」という言葉の意味】の章で詳しく書いているので参考にしてください!
業界一覧
業界分類を本サイトでは8つの業界分類に分けました。
業界研究については、各業界研究のリンクを参照してください。(青文字のリンク)
メーカー
メーカーとは材料を加工することで製品を製造し、その製品を販売することで利益を得る企業のことを指します。製造業とも呼ばれています。
どんな製品を作るかは企業によって異なり、自動車や食品、アパレルなど種類は多種多様です。
事業を展開するターゲットによって、「B to B」「B to C」に分かれています。
- メーカーの主な分類
食品・農林・水産/建設・住宅・インテリア /繊維・化学・薬品・化粧品/鉄鋼・金属・鉱業/機械・プラント /電子・電気機器/自動車・輸送用機器/精密・医療機器/印刷・事務機器関連/スポーツ・玩具/その他メーカーなど
商社
メーカーから仕入れた商品を小売店などに販売し、その仲介料で利益を上げる企業のことです。
そのほかにも事業や商材を売り出すために販売チャネルの開拓や新たな物流ネットワークづくりを行い、金融・保険機能を果たします。
あらゆる分野の商品やサービスを扱う「総合商社」と、特定の専門分野を扱う「専門商社」に分かれます。
- 商社の主な種類
総合商社 /専門商社(鉄鋼商社、機械商社、繊維アパレル商社、食品商社など)
小売り
メーカーが製造した商品を仕入れて消費者に届ける事業を総称して小売り業界といいます。
百貨店・スーパーマーケット・コンビニエンスストア・ドラッグストアなど様々な形態があります。
- 小売りの主な分類
百貨店/スーパー/コンビニ/ドラッグストア/ショッピングセンター/家電量販店
金融
金融業界はお金を動かすことで利益を生み出す事業をしています。
金融業界には銀行や証券会社や保険会社などがあります。
- 金融の主な分類
銀行/証券会社/保険会社
【就活・業界研究】金融業界分析(金融とは?、直接・間接金融)
サービス・インフラ
サービス業・インフラは専門的な技術や知識、体験などの形のないものを提供して利益を得ています。
- サービスの主な分類
人材派遣サービス、教育サービス、介護サービス、警備サービス、インターネットサービス、広告、旅行代理店、レジャー施設運営、ホテル運営、不動産、鉄道、電力、ガス、など
【就活・業界研究】人材業界分析編(人材派遣・人材紹介)
ソフトウェア・通信
顧客から要求される様々なソフトウェアを製造・納品することで利益を上げています。
パソコンにインストールして使用する文字入力ソフトや図表作成ソフト、法人向けの経営管理ソフトなどのほか、家電製品や自動車といったハードウェアとソフトウェアが一体となった製品の開発など、ユーザーのニーズに合った機能や役割を持つさまざまなソフトウェアを開発しています。
- ソフトウエア・通信の主な種類
ソフトウエア/インターネット/通信
【就活・業界研究】SI業界分析①概要編
【就活・業界研究】SI業界分析②企業分類編
【就活・業界研究】WEB業界分析①概要編
広告・出版・マスコミ
メディアを通じて世の中にあらゆる情報を届けるマスコミ業界、書籍や雑誌などを書店やネット通販で販売する出版業界、商品やサービスなどの宣伝をすることを主とする広告業界などがあります。
近年のデジタル化の影響で情報媒体はインターネット主体になっています。
- 広告・出版・マスコミの主な分類
放送/新聞/出版/広告
【就活・業界研究】印刷業界分析①概要編
【就活・業界研究】広告業界分析①概要
官公庁・公社・団体
私的な利益の追求ではなく、社会全体の利益になるように存在している企業や団体のことを指します。
- 官公庁・公社・団体の主な分類
中央省庁/独立行政法人/公社/団体
参考:市場の規模
現在各市場がどのぐらいの規模で、どのぐらいの成長率なのかを可視化できる市場規模マップというサイトがあります。
そのサイトによると現在の市場規模は下記の画像のようになっています。
- 四角の面積はその業界の市場規模を表す。
- 緑色は昨年実績よりもプラス成長を、赤色はマイナス成長を表す。
- また、色の鮮やかさは昨年からの変化率の大きさを表す。
※各市場規模の可視化サイト
その他関連記事
【業界分析】D2Cとは?〜次世代の取引モデル〜